軽便鉄模アンテナ雑記帳

軽便鉄模アンテナ管理人(うかい)の雑記帳です。ナローゲージ鉄道模型の話題が主

ナンタラnナンタラ

ナローゲージの模型のスケール・ゲージの表記法として、スケールを表すアルファベット文字+ナローゲージを表す"n"+プロトタイプである実物の軌間をフィートまたはインチで表した数値 という方法があります。
文章にすると面倒くさいですが、要するにHOn3とか、HOn2-1/2とか、On30とか、そういう方法です。
On3は1/48 19mm、On30は1/48 16.5mm、HOn3は1/87 10.5mm、HOn30(HOn2-1/2)は1/87 9mm…このあたりは製品も多数出ており、NMRA(全米鉄道模型協会)のスタンダードにも定められていたりしますので、業界・趣味界における共通認識となっていると考えて良いでしょう。ちょっとマイナーですけれどもSn3 1/64 14.3mmもそうですね。
On2はアメリカでは1/48 12.7mmですが、日本ですと1/80 13mmゲージの部品流用を考えて、1/48 13mmになっている製品や作品があります。まぁ0.3mmですから誤差の範囲内でしょうか。
HOn2になるとちょっと微妙になってきます。NMRAの規格だと1/87 7mm。しかし日本ですとZゲージ部品流用で1/87 6.5mmゲージで作る人が多く、製品も少数ですが発売されています。またヨーロッパではHOf(HOi)として1/87 6.5mm製品があり、近年ではブッシュが量産品として発売したのはご存じの方も多いでしょう。こうなると1/87 7mmと1/87 6.5mmをどう呼び分けるかという問題が出てきます。
困ってしまうのがSn2。アメリカではHOn3の部品流用で1/64 10.5mmで2フィートの車輌を模型化し、Sn2と呼称しています。しかし日本で2フィート(610mm)の日本型車輌(その大半はトロッコ系の小型の車輌)をSスケール1/64で模型化するとなると、NゲージやHOナロー9mmの部品を流用できる9ミリゲージになるのが道理。そうなると同じ「Sn2」でもゲージが違う2つのゲージが出来てしまう訳です。この2つをどう呼び分けるか?
Sn2とかHOn2とかは、ある程度物が分かった熱心なファンが手掛けるゲージ。よって実際には問題はないと思いますが、皆さんどうお考えでしょうか?