軽便鉄模アンテナ雑記帳

軽便鉄模アンテナ管理人(うかい)の雑記帳です。ナローゲージ鉄道模型の話題が主

Oナロー1号機


★パソコンのハードディスクを整理していたら、昔撮影したデジカメ画像が出てきました。撮影したのは10年以上前。写っているのは昔作ったOナローレイアウト上に佇む我がOナローの1号機関車であります。
前回書きましたように9ミリナローからナロー鉄道模型を始めたワタシですが、ナロー入門直後からOナローもやって見たかったのです。しかし珊瑚にしろオレカンにしろとても少年には手の出せるようなシロモノではありません。そんな訳で方眼紙にフリーのOナロー車輌の図面を書いて遊ぶ位でした。
★実際にOナローを手掛け始めたのは1990年代に入ってから。確か1994〜5年頃の事で、まず最初に作ったのは沼尻ガソ101のショーティー。動力はパワートラックWB-31でプラ板製のボディ。これは3号と命名され、その後で1号と2号を製作しました。何で1号・2号を開けておいたかというと、「1号・2号と言ったらエガーバーンだろ!」って思い込みがあった故であります。その次に作ったのが画像に写っている1号機。ご覧の通り、エガーバーンの1号機をプロトタイプ(というよりモチーフか)にして製作した機関車であります。これを作るにあたり、エガーバーン1号の参考写真を探したのですが、手元にあった資料は「レイアウトモデリング」収録の「祖師谷軽便鉄道」の記事にある写真だけで、それもちらっと写っているだけで不鮮明。今だったらヤフオクなりナローガレージなり海外のサイトなりで画像をゲットすれば良いのですが、当時はインターネットもなかったし*1、ジューフで再販された4号、5号などはともかく*2、再販されなかった1号、2号はあまりお目に掛かる機会がありませんでした。エガーバーンはやっぱりインターネットの時代になって、海外・国内のネットオークションを通じて出回るようになった様な気がします。そんな訳なのでどうもエガー1号機とは微妙に違うモノが出来てしまったのでありますよ。
★さて、このエガーもどき1号機ですが、車体はプラ板による自作で、動力はパワートラックWB-24.5、ヘッドライトと軸受けはエコーのホワイトメタルパーツ(勿論1/80用)、乗務員としてプライザーの1/50人形が乗っています。塗装は上回りはデイトナグリーン、下回りはモンザレッド、いずれもグンゼMr.カラーです。プラ板製ですが厚手の0.5tと1.2tの板でガッチリと組んであるので、15年近く経過した現在も特に変形はしていません。プラ板の経年変化は良く言われますが、殆どの場合作って半年以内に変形しその後はあまり変わりは無い様です*3
★この後客貨車もプラ板で作り、さらには上の画像のレイアウト(900x450mm)も作りました。エンドレスに側線1本の単純なレイアウトで、線路はPECOのOナロー用、ストラクチャーはバルサなどで自作。そういえばこの機関庫の窓枠やら、機関車の後ろに並ぶドラム缶なんかは「ペンギンマークの模型屋さん」で買ったのでありました。
このレイアウトは今はワタシの手元にありません。身辺でいろいろあってやる気が無くなったりなんかして、T先生のところに引き取られていきました。

★ところでこの画像を撮影したのは、私のデジカメ1号機であったリコーDC-2Eという41万画素のデジカメ。新宿西口のヨドバシカメラで買ったのですが、当時はデジカメのコーナーはタタミ一畳分位しかありませんでした。その当時のデジカメは画素数の少なさもさる事ながら、メモリーカードが使えず内蔵メモリのみとか*4、フィルムはいらないけれど40枚も撮影すると乾電池が無くなってしまうとか*5、今とは比べ物にならない位未完成な時代でした。リサイズしてないオリジナル画像もリンクしておきます→こちら。といっても41万画素なんで画像サイズもたかが知れているんですがね。それにしても最近の携帯のカメラより劣る画質ではあります。でもこの頃のデジカメには、無限の可能性と夢があったようにも思います。
★昔の画像ばかりでは1号機君がかわいそうなので、近年撮影した画像も掲載しておきましょう。

▲アップにするとさすがに粗が目立ちますな・・・

▲分解したところ。

▲アルモデルの軽便内燃機関車(OnDL)と並ぶ。アルモデルの製品(寸法的には小泉さんガゼット誌に発表したDLに準じている模様)よりも小さめです。

*1:その頃はまだパソコン通信の時代で、ニフティの鉄道フォーラムの全盛期でした

*2:1980年代半ばと1990年代初頭に再販されています。

*3:溶剤型接着剤による収縮が主な原因だと思います

*4:この頃はSDカードはおろか、スマートメディアコンパクトフラッシュもありませんでした。リコーDC-2シリーズは外部メモリは使えたのですが、これが何とPCカードサイズのメモリで物凄く高いシロモノ。とても買えませんでしたよ。

*5:ニッケル水素電池を使えば良かったような気がしますが、当時はそういう知恵が無かったのですよ。しかし今のデジカメは普通の乾電池使っても相当持ちますよね。