2020年最初の月も本日で終わりですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
1月最終日ということで、月末恒例「今月のまとめ」をお送りいたします。
今月の話題
★最近はホームページの他にフェイスブックも使用しているモデルワーゲンですが、新たに「モデルワーゲンプレミアム」というフェイスブック上のグループを立ち上げ。
同社から製品を買った事のある方限定のグループとの事です。同社製品を愛用されていて、フェイスブックを使われている方は申し込んでみてはいかがでしょうか?
★倉林実さんのホームページ「庶茂内模型鉄道」ですが、今月末をもって公開終了する旨がブログ上で発表されました。
2002年に開業して以来18年。多くの人に影響を与えたWebページだけに寂しい限り。特に今の20~30代の方には、雑誌記事よりも影響力があったのでは?とも思うのであります。ともあれ、長い間お疲れ様でした。
今月の新製品
★IORI工房の「下津井内田型客車(1/87)」ですが、先行して発売された1/80版に続き、1/87版もリリース。ペーパーのレーザーカットと3Dプリントによるキットです。
告知!明後日からの「おおさか鉄道模型バザール」で出る(はず)の新作、「下津井内田型客車(1/87)」のご紹介です。
— IORI@4日目西い33b (@IORI_koubou) 2020年1月16日
見ての通りの紙と3Dプリントの混成です pic.twitter.com/zJlYw4XXdd
★トーマモデルワークスからは12Vコアレスモーターφ8.0、φ7.0とホルダーが発売。低回転と力の強さが売りとのこと。
12Vコアレスモーター&ホルダー各種、新発売しました。ご注文をお待ちしています。https://t.co/E6zvQqg0NE
— トーマモデルワークス (@tomamodelworks) 2020年1月26日
(舞台から飛び降りたので地面にせめて座布団でも敷いてやってください...) pic.twitter.com/Iex0rV7YU9
★モデルワーゲンからは、HOナロー「標茶の酒井製8tDL」キットが発売。大型のスノープローの付いた冬姿と、それの無い夏姿の両方が用意されています。
今月のイベント
★2020年1月18日(土)、19日(日)の両日、大阪・アクトスリーホールにて「第5回おおさか鉄道模型バザール」が開催。ナロー関連メーカーも複数出店しました。
【おおさか鉄道模型バザール】
— KATO営業部 (@kato_team) 2020年1月19日
本日も梅田アクトスリーホールにて #おおさか鉄道模型バザール 開催です!朝は皆で記念撮影。古今東西からの出展社一同、皆様のお越しをお待ちしております✨鉄道模型をより深く、より広く遊ぶためのアイディア・アイテムがたくさん手に入りますよ♪今日は16時までです! pic.twitter.com/m1b8sD9REC
★2020年1月16日(木)~22日(水)の期間、TMS鉄道模型コンペティション2019展示会がモデルスイモン渋谷店にて開催。鉄道模型趣味(TMS)誌主催のTMSコンペは長い伝統がありますが、展示会が開かれるのは実に30年以上ぶりでありました。
train.ap.teacup.com
blog.livedoor.jp
今月のメディア
★鉄道模型趣味(TMS)誌2020年2月号では、HOナロー9mmレイアウト「沼山交通軌道支線石灰工業線奥山事業所界隈」が掲載。いのうえこーいち氏の連載「模型のためのエッセンス」は「ボールドウィン@森林鉄道」と題して仁別と根利のボールドウィン保存機を、風間氏の連載「地方私鉄 失われた情景」は三重交通→近鉄の内部・八王子線をそれぞれ紹介。そして極めつけは名取編集長自らによる「Lorendammの"自由型"たち」。フリージア諸島にある本土と島を結ぶナローゲージ鉄道を走る、島民たちの奇妙奇天烈な自家用車輛各種を写真と図面で紹介。まるでリアル「七軒村」であります。なお、名取編集長の記事は同時に発売された鉄道ジャーナル誌2020年3月号と相互リンク、路線の概要・歴史その他はRJ誌の記事の方で紹介されています。
umemado.blogspot.com
![とれいん 2020年 02 月号 [雑誌] とれいん 2020年 02 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/516vnhDV3IL._SL160_.jpg)
- 作者:
- 出版社/メーカー: エリエイ
- 発売日: 2020/01/21
- メディア: 雑誌

▲第15回軽便鉄道模型祭にて撮影
また、連載「線路は続くよいつまでも」では笠間人車軌道復元プロジェクトについて紹介しています。
★さて、明日からは2月。寒い日々がまだ続くでしょうが、コタツで模型作りに励むのもよいかもしれません。そして新作が出来たら、ぜひともネット上にアップして頂きたいところであります。
それではまた来月!